PROFILE

・高橋さん(写真左)
2016年4月新卒入社/採用広報
・倉島さん(写真右)
2023年4月新卒入社/採用広報
入社のきっかけは?

(高橋さん)私が就活をしていた当時のエニプラにはインターシップや座談会といったものはなく、1回の会社説明会と採用HPしか情報収集する手段がありませんでした。その中で入社のきっかけとなったのは、当時面接を担当された栗山部長の一言「大企業でも通用するようにする」が大きいです。その言葉を聞き、この先ずっと働き続けることに対して初めて前向きに捉えることができるようになりました。働くことをポジティブに変換してくれたエニプラで働き、スキルアップしていきたいと思い、入社を決めました。
現在、どのようなお仕事をされていますか? またエニプラの中でどのような立ち位置にいますか?

(高橋さん)私は採用担当がメインです。主に新卒担当として、就活生の皆さんにエニプラを知っていただく機会の計画、提供をしています。合同企業説明会やオープンカンパニー、社員座談会などですね。採用選考にも携わっていて、1次集団面接官もしています。最近新しく始めたこととして、人事評価制度の導入にも関わらせていただいています。
入社後~現在まででどのようなスキルが身についたと感じますか?

(高橋さん)シンプルですが、スケジュール作成と進捗確認、予定の組み替えをするスキルが一番身についたと思います。採用業務は実質3人体制で行っているため、様々な作業を平行して行うことが多いです。どの仕事がどこまで進んだのか等を把握しながら、全てを期日に間に合わせるため、各業務スケジュールを確認・組み替えながら進めています。採用業務に携わった当初はこのスキルがなく、面接と座談会、会社説明会が同時開催される月は毎日慌てふためいてましたが、最近では以前よりも多くの仕事をこなすことができていると感じています。
今後、どのようなキャリア(経験)を積みたいと考えていますか?

(高橋さん)よりコミュニケーション力を向上していきたいと考えています。採用担当として仕事としていると、人と関わる機会がとても多いです。社員や学生さんはもちろん、学校関係者、採用イベント開催にあたり外部との連携もあり、下は20歳上は60歳、性別も所属も幅広く、様々な人達と関わります。その中で、今目の前にいる相手にとって伝わりやすい表現やメールの書き方、補足情報の用意など、個人を意識したコミュニケーションの取り方について日々考えています。この積み重ねがいずれ、人事としての業務に繋がればと考えています。
エニプラの環境や制度について気に入っているものはありますか?

(高橋さん)社員の方々の人柄の良さを日々感じています。採用の仕事は私1人でできるものではなく、多くの社員の協力のもと成り立っています。オープンカンパニーもそうですし、社員座談会や合同説明会も、全て社員の協力があってこそです。皆さん自分の仕事がある中、時間を調整して協力してくださいます。(全社員うち半分以上は、私に召集された経験があるのではと思います・・・)プロジェクト先で仕事もしつつ、自社の仕事にも協力していただけるのは本当にありがたいです。
入社を検討している学生さんに向けてメッセージをお願いいたします。

(高橋さん)この記事を読んでくださったそこの学生さん!最後まで読んでいただきありがとうございました。ちょっとでも気になったら、ぜひオープンカンパニーや会社説明会へどうぞ!お待ちしています。





