PROFILE

・吉野さん(写真左)
2021年4月新卒入社/開発エンジニア
・横尾さん(写真中央)
2022年4月新卒入社/インフラエンジニア
・竹村さん(写真右)
2017年4月新卒入社/インフラエンジニア
入社のきっかけは?

(横尾さん)私はガンダムが好きで、機械カタカタ動かせるのがかっこいいなぁと思ったのがシステムエンジニアを目指したきっかけです。IT企業をメインに就職活動をする中で、趣味と仕事の両方を楽しめる会社はないだろうなと思っていましたが、エニプラの会社説明で出てきたコミケ休がガンダムと結びつき、エニプラは趣味と仕事を両立できると思い入社しました。
(吉野さん)第一印象の良さが最大の理由です。初めてエニプラを知ったのは合同説明会への参加がきっかけだったのですが、様々な企業ブースを訪問した中で、一番最後に説明を受けた会社がこのエニプラでした。その日見たどの企業よりも好印象に映り、遊び心のような楽しさのある雰囲気を感じました。その後はインターン、説明会と進み、その第一印象そのままの職場の雰囲気に惹かれて入社していました。
どのような仕事を任されていますか?

(横尾さん)現在は先輩社員と同じプロジェクトでVMware仮想基盤の更改を行っております。役割としては主にESXiホストのアップデートや仮想マシンの移行を行っています。
また作業手順書の作成や資料を作成するマクロなども作成しています。
(吉野さん)現在は国税システムの高度化開発というプロジェクトに配属されています。
仕事の内容としては、設計チームが作成した設計書を元に現行ソースコードの修正や追加を行います。使用言語はJavaで、修正した内容に関してテスト仕様書の作成、テスト実施までを行っています。
特に印象的に残っている仕事は何ですか?

(横尾さん)AWSの災害対策環境を設計・構築したことです。AWSのバックアップデータなどを定期的に自動的で遠隔地に複製するシステムを構築しました。このプロジェクトは初めて私が大部分を任された仕事で、たくさんの失敗もしました。最終的にはシステムとして問題なく動くものを構築することができました。このプロジェクトを通じて大きく成長することができたと思います。
(吉野さん)初のプロジェクト配属後、一番最初の仕事だった結合テストです。
最初の仕事だったというのもありますが、現場というものの規模を実感した業務でした。
学生だとテストというのも動作確認程度で済むような規模でのプログラムを作成する程度だったため、細かい大量のテストケースが書かれたテスト仕様書は企業の仕事というものを実感させられました。
自分の成長を実感できていますか?

(横尾さん)日々の業務を通じて着実に専門な知識やビジネススキルを身につけられたと思います。インフラエンジニアとして必要な知識やプロジェクトでの立ち回り、課題解決力など初めのころより成長できたなと思います。
(吉野さん)社会人としても技術面でも成長は実感しています。報連相やセキュリティについては社会人になってから特に意識するようになりました。また業務でよく使用しているJavaについても学生の頃は特別得意ではなかったのですが、業務で使用するようになって自信を持てる言語になりました。
エニプラはどのような会社だと思いますか?

(横尾さん)サポートが手厚い会社だと思います。新卒や2年目社員に向けてはフォローアップ研修や定期的な面談を行いフォローしていただけます。業務やプライベートに関しての相談がとてもしやすい環境だと思いました。また社員同士の仲が良いなと思います。同期で集まるともうお祭り騒ぎです。
(吉野さん)社員間の人間関係が良好な会社だと思っています。集団の中にいると苦手な人と会うことって少なくないと思うのですが、個人的に苦手だ、嫌いだという感情をエニプラ社員の人に対して抱いたことがないくらい良い人たちの集まりです。
ITエンジニアを目指す方に一言お願いいたします

(横尾さん)様々なことにチャレンジし、積極性的に技術に興味を持つことが大切だと思います。興味が持てるものに関して、実際に自分自身で触ってみるとよいかもしれません。
また技術面だけでなくコミュニケーションスキルも大切だと思います。どこまで行っても人との関りはあるので、ビジネス的な力も伸ばしていけるとよいなと思います。
(吉野さん)私はエンジニアになるために一番求められるものは興味だと思っています。
興味さえ持っていれば、技術や知識、経験は業務をしていく中で身に付けていくことができます。エニプラという会社はその成長の過程を支えてくれます。エンジニアに興味を持ったのであれば、エニプラで私たちと一緒に働くことも検討していただければと思います。