PROFILE

・村井さん(写真左)
2020年4月新卒入社/インフラエンジニア
・水上さん(写真右)
2014年4月中途入社/インフラエンジニア
入社のきっかけは?

(水上)私が入社した当時は中途採用を中心に展開している時期でした。入社を決めた理由は部長の面接時の対応です。親身に話を聞いてくださり、スキルアップのプランまで具体的にその場で考えていただきました。ここまで社員ひとりひとりの成長を真剣に考えているのかと驚きを感じたと同時に開発からインフラへのスキルチェンジを目指して改めて頑張ろうと思い、転職を決めました。
(村井)僕はエニプラのインターンに参加した際にAIのプログラム体験をしてみて、ITに興味を持てたからです。仕事をするにあたって自分自身が興味を持てなければ続かないと学生の頃から考えていたため、きっかけを与えてくれたエニプラに入社を決めました。
現在のプロジェクトについて教えてください。

(水上)AIの研究者向けサービスでサーバ構築・運用保守のプロジェクトを担当しています。随時発生するユーザーからの問い合わせや障害報告の対応をしつつ、より便利に利用していただくためのサービス機能追加や障害の検知方法・再発防止策をお客様と打合せして決めています。私の主な役割としてはチームメンバーへの作業分担や開発中に発生した課題や相談事項への対応、チーム全体の進捗管理、今後対応すべき課題の事前調査・要件定義・設計になります。
(村井)私も水上さんと同じプロジェクトにて仕事をしています。役割としては、構成管理ツールのansibleというものを使用してサーバーの設定やソフトウェアのインストールを自動で行うようにソースコードを記載したりするといったことをしてます。
入社後~現在まででどのようなスキルが身についたと感じますか?

(村井)ITに関する専門的な知識は入社前と比較してかなり身についたと思います。他にもプロジェクトに参加してからわからない用語などを自分で調べて解決するといった面で課題解決力や日々の業務で意識して行うことで、仕事をする上での報告・連絡・相談といった部分も向上しました。
エニプラの環境や制度について気に入っているものはありますか?

(村井)入社すると決められたチームというものに所属するのですが、月に1度チーム会という集まりがあり、そこでチームのリーダーの方とヒアリングという形で困っていることや相談などをできる機会が設けられているのは個人的に気に入ってます。また、チーム会で他の社員さんがどのような作業をしているのかなども知れるので面白いです。
今後、どのようなキャリア(経験)を積みたいと考えていますか?

(村井)今のプロジェクトがLinuxをメインとして、PythonやJavaScriptなどの言語を触る機会もあるので基本的にはインフラ関連の知識を深堀りしつつ、幅広い言語などの知識も将来的にはつけて行きたいと考えてます。
新人と仕事をする際に心掛けていることは何ですか?また、入社を検討している学生さんへメッセージをお願します。

(村井)仕事をしていくうえで自分から質問や相談をするというのはとても大切なことなので、なるべくコミュニケーションを取りやすいような環境づくりを心がけてます。エニプラとしてもとても相談や質問がしやすい会社だと思うのでぜひご検討いただければと思います。