PROFILE

・高野さん(写真左)
2022年4月新卒入社/インフラエンジニア
・平松さん(写真中央)
2022年4月新卒入社/インフラエンジニア
・藤井さん(写真右)
2022年4月新卒入社/インフラエンジニア
入社のきっかけは?

(平松さん)イベントやインターンなどに参加し話を聞く度に、他の企業より会社の未来の事を考えていると感じ成長性があると思ったためです。また、社員同士の仲の良さなどが垣間見え自分も一緒に働きたいと感じたことも理由の一つです。
(高野さん)インターンや選考がすすんでいく中で、実際に自分がエニプラで働いている姿を想像できたからです。また、採用で関わってくださった方々の雰囲気から、この会社でなら頑張ることが出来そうだと思うことが出来たのも理由の一つです。
IT業界へ飛び込むことに不安はありましたか?

(平松さん)私も正直不安でした。理系でも化学科だったことやWordやExcelしか触った事がなかったため、現場に入る前は楽しみな反面不安が大きかった記憶があります。現在も分からない事が沢山あり大変ですが、自分で調べたり周りの人の力を借りながら楽しく頑張っています。
(高野さん)もちろん不安はありました。わたしは理系教科はからきし、PCもほとんど触ったことがなく、IT関連はまったくの未経験だったため、不安や理系学生や専門生に対しての引け目を感じていました。現場に出ている現在では、引け目や不安を感じる暇なく日々勉強です。分からないなら調べればよい精神で、毎日新しい知識を吸収しています。
男性比率の高い業界ですが、居心地はどうですか?

(平松さん)私も男女比については、あまり気にした事がなかったため居心地が悪いと感じたことは現状ありません。たしかに男性が多いのでたまに女性の方を見かけると嬉しくなります。今の所は男女による扱いの差は感じていないので気は楽です。
(高野さん)もともと知っていてこの業界に入ったので、特に悪いと感じたことはありません。女性だからとなにか言われたりだとかもありません。現在携わっている現場ではSE以外にも営業さんやエンドユーザーさんのお会いすることも多く、女性が少ないと感じることもあまりないです。
今はどのような仕事を任されていますか?

(平松さん)現在は、料金サイト系オンプレ基盤のクラウド移行の案件に携わっています。実装段階に入っているのですが、本番環境へのシステム適用作業のための手順書を作成したり、課題解決のためにお客様とのやり取りや問い合わせを行っています。また、最近では開発・適用の流れの自動化実装するために、gitlabに沢山触れています。
(高野さん)現在は、会議室予約システムの導入作業に携わっています。内容としては、大きく分けて以下3つの業務を中心に行っています。①お客様環境のヒアリング、システム概要の説明:対面もしくはオンラインで資料を用いて打ち合わせをおこないます。②エンドユーザー様のオフィスでの端末導入作業:エンドユーザー様のオフィスへ伺い、システム導入設定を実施します。その際エンドユーザー様とお会いして質疑応答をおこなったりすることもあります。③各問い合わせ対応、検証作業:システムご運用中のお客さまからのお問い合わせにメールや電話で対応したり、システム導入前の検証作業などもおこなっています。
目指している目標や将来像は何ですか?

(平松さん)現状の目標としては、基礎知識を蓄えるために業務以外でLinuCなどの資格取得を目指しています。それを踏まえて、知識不足で周りに頼ることがまだ多くあるので、将来的には蓄えた知識でお客様と渡り合えるぐらい意見交換できるようになり、自社・お客様共に居てよかったと思ってもらえる人になりたいです。
(高野さん)現在は業務に関するシステムについての勉強と並行して、資格の取得を目指しています。将来的には、プロジェクトを円滑に進められるように、SEとしての基本的な知識を身につけ、周囲とのコミュニケーションを積極的にとれるSEとなれるよう日々頑張っています。
ITエンジニアを目指す方に一言お願いいたします

(平松さん)情報系しか入らないと思われがちですが、学んだ事で実際のお仕事でやる事はほぼ無いと聞いたことがあります。予備知識の差はあると思いますが、仕事としては皆同じスタートで始められる業界と思います。少しでも興味があるのであれば、一緒に頑張っていきましょう。
(高野さん)今までITの経験がなくても、理系じゃなくても、エンジニアをあきらめたり遠ざける必要はないと思います。自分がやりたいこと・なりたいものを考えたとき、少しでもエンジニアが浮かんだのであれば、エニプラで一緒に頑張ってみませんか?